
園について
ちいさこべ幼稚園について
幼稚園も学校教育法に基づく学校です。
満3歳から小学校入学前までの子どもは、全国どこでも幼稚園教育要領に基づく教育が受けられます。
幼稚園は「遊び」を重要な
学びの場として取り組んでいます
子どもは思い切り遊ぶことで、その後の学びが充実し、想像力が豊かになるといわれています。
幼稚園では人やものに関りながら遊ぶ子どもの内面的な育ちをみまもり、その育ちに喜びを感じる教育を大切にしています。
小学校以降の学習の
基盤がつくられます
幼稚園での「遊び」と小学校の生活や学習などは、何もつながりがないと思われるかもしれません。
でも、子どもは「遊び」を通して、うまく人と関われるようになったり、言葉が豊かになったり、自然の美しさや不思議さなどに気づいたりする中で、感性や学ぶ力を育んでいます。
それが小学校以降の学習の基盤となるのです。
道徳性の芽生えを
培うよう指導しています
幼稚園から高校までの階段を見通して、平成12年4月から実施されている新しい幼稚園教育要領では、よいことや悪いことの区別、他者への思いやりや社会的ルールを育てるなど心の教育を充実しています。
先生は、一人一人の子どもをよく理解し、子どもが自ら気付き、考えることを大切にしながら、集団生活を通して道徳性の芽生えを培うように指導しています。
教育課程ねらい
健康
- 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
- 自分の身体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
- 健康、安全な生活に必要な生活態度を身につける。
人間関係
- 幼稚園生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
- 進んで身近な人とかかわり、愛情や信頼感をもつ。
- 社会生活における望ましい習慣や態度を身につける。
環境
- 身近な環境に親しみ、自然に触れ合う中で、さまざまな事象に興味や関心をもつ。
- 身近な環境に自分からかかわり、それを生活に取り入れ、大切にしようとする。
- 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量などに関する感覚を豊かにする。
言葉
- 自分の気持ちを言葉で表現して、伝え合う喜びを味わう。
- 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話そうとする。
- 日常生活に必要な言葉がわかるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、想像力を豊かにする。
表現
- いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性を育てる。
- 感じたことや考えたことを、さまざまな方法で表現しようとする。
- 生活の中でイメージを豊かにし、さまざまな表現を楽しむ。

費用について
入園金 | 0円 |
---|---|
保育料金 | 月額25,700円(全額無償化の対象) |
教材費 | 約10,000円前後 |
入園準備品・費用など | 制服・制帽・カバン等 約17,000円前後 新学期用品約7,000円前後 |
保育について
定員・クラス | 年少々児 1クラス 年少児 1クラス 年中児 1クラス 年長児 1クラス |
---|---|
保育時間 | 10時から14時一斉保育 |
延長保育 | あり平日17時30分まで |
季節保育 | 春休み、夏休み、冬休み 8時30分~17時30分 希望者(有料) |
休園日 | 土・日・祝 |
昼食 | 給食(月曜~金曜日) 希望者は弁当持参可 |
制服 | あり |
スクールバス | あり(往復3,000円、片道1,500円) |
駐車場 | 運動場 |
特別保育 | ふくようスポーツクラブ・ゼンオン音楽教室(希望者) |
未就園児保育 | 年少々児クラスは、満3歳前からの預かりは可能(月25,700円) |